旅行のしおりは、旅行計画の際に必要不可欠です。
旅行のしおりには、旅行先での見どころや体験、おすすめのレストランや宿泊施設など、自分自身が訪れたい場所や見たいものをリストアップすることができます。また、旅行のしおりは、旅行中のスケジュールを立てるのにも役立ちます。さらに、新しい場所に行くときには、旅行のしおりを作ることで、旅行先の文化や歴史、食べ物などを学ぶこともできます。
このように、旅行のしおりは、旅行計画を立てるだけでなく、旅行中の体験を充実させるためにも非常に重要な役割を果たしています。しかもテンプレートを使えば簡単に作ることが出来ます。
旅行のしおりはテンプレートで簡単に作れる
旅行のしおりを作成する利点はたくさんあります。
例えば、旅行先で何を見て、どこに行くかを計画するために役立ちます。また、旅行中に予定を思い出すことができ、貴重な時間を節約できます。さらに、旅行のしおりは旅行者が旅行先でのアクティビティや食べ物、文化について学ぶことができる貴重な情報源でもあります。
旅行のしおりの目的と利点
旅行のしおりとは、旅行に関する情報をまとめた小冊子のことです。旅行のしおりには、以下のような目的と利点があります。
1)旅行のスケジュールを明確にできる
旅行のしおりには、日程、場所、時間、移動方法、費用などを記載します。これにより、旅行中に迷ったり、時間を無駄にしたりすることがなくなります。また、事前に情報を調べておくことで、旅行先の文化や歴史にも触れることができます。
2)参加者全員の意識を合わせることができる
旅行のしおりは、参加者全員で作成することがおすすめです。それぞれの希望や意見を出し合いながら、旅行のテーマやコンセプトを決めます。これにより、参加者の気持ちが高まり、旅行への期待感や楽しみが増します。
3)メモ帳やログとして使える
旅行のしおりには、フリースペースやメモ欄を設けることができます。旅行中に感じたことや起こった出来事を書き込んだり、写真や切符などを貼り付けたりすることで、思い出のアルバムとして残すことができます。
4)旅行前から手作りを楽しめる
旅行のしおりは、手作りすることもできます。紙媒体やデジタル媒体に関わらず、デザインやイラストなどを工夫して作成することで、工作の楽しさや創造力を発揮することができます。
最近はタブレットやスマホで、旅のしおりを作ってメンバーで共有するという方法を取る方もいます。
しかし、旅行に行くメンバー全員がタブレットやスマホのアプリを操作できない時もありますし、紙のしおりには、アプリのしおりにない良さもあります。
それは広げた時の見やすさです。気がついたことがあれば、余白スペースに書き込みすることもできます。
旅行しおりをテンプレートで作る
作り方に関しては、テンプレートを使ってスペースを埋めていくように進めていくので、慣れると簡単です。パソコンが苦手な方でも作ることができます。パソコンで文字入力ができる方はその方法で作りましょう。
パソコンが苦手な方は、テンプレートのサイトから書きやすいレイアウトを見つけたら、レイアウトをダウンロードして印刷しましょう。
印刷ができたら、レイアウトはすでに整っているので、手書きで必要な情報を埋めていきましょう。
パソコンが苦手な方は、レイアウトを調整したり、書式を整えることがうまくいかない場合があります。そういう方には、この方法だと、ある程度自由に手書きで作っていけますので、簡単に作れるはずです。
旅のしおりのOfficeのパワポテンプレートからA4二つ折りが基本サイズ
旅行のしおりの基本サイズには、A4の二つ折りサイズがちょうどいいです。Officeのテンプレートには、無料で使えるものがたくさんあります。
旅のしおりについても勿論揃っています。自分のPCに入っているアプリケーションによって選べますね。
上記のパワーポイントの他にエクセル用のテンプレートも使いやすいので、自分が使いやすいアプリで選んでみてください。
手書き用として使うなら、気に入ったレイアウトを選ぶだけです。
旅行しおりのテンプレート|エクセル
エクセルだと表計算の機能を使って割り勘計算もできます。
その他にも、オフィスのテンプレートから使えます。
パソコン操作が苦手ならオフィスのデザインされたレイアウトを印刷して、手書きで書いてもいいです。
旅行のしおり|テンプレートでおしゃれに無料で
「旅しお」というサイトでは、Web上で作成し、完成したらパスワード入力で閲覧共有することができます。
デザインはシンプルかつおしゃれ。もちろん共同で編集可能なので、事前調査を担当わけして互いに協力して作っていくこともできます。
おすすめな点は、それ以外に、Webが見られる環境さえあれば、PCでもタブレットでもスマホでも、閲覧も編集も可能なこと。
ですから、アプリを入れる必要もないし、会員登録の必要もありませんので、とても気楽に使えます。また、スマホやタブレットを持っていないメンバーがいたら、PDFでダウンロードして印刷してあげれば、喜んでもらえます。LINEやメールでも共有できます。
さらに、利用料金が無料ですので、助かります。旅行のしおりアプリのように、いろいろな機能(写真管理や計算など)がついているわけではありません。でも、最低限必要な情報として、スケジュール管理や持ち物リスト(附録という項目に入力する)などは、互いに共有できます。非常におすすめ。
旅行のしおりの要素
旅行のしおりに含めるべき一般的な要素は以下の通りです。
1)旅程
旅行の日程やスケジュールを記載します。到着日時、出発日時、移動手段、予定されているイベントやアクティビティなどを詳細に示します。
2)宿泊施設情報
宿泊するホテルや民宿の名前、住所、予約番号、チェックイン・チェックアウトの時間などを記載します。また、重要な連絡先やアクセス情報も含めると便利です。
3)交通手段
移動に関する情報を記載します。飛行機や列車の予約情報、航空会社や列車の名前、出発・到着時間、乗り換えの詳細などが含まれます。
4)観光スポット
訪れる予定の観光名所や見どころをリストアップします。それぞれの場所の名前、住所、営業時間、入場料、地図などを掲載します。
5)レストランや食事情報
美味しい食事を楽しむために訪れるレストランやカフェの情報を記載します。店名、住所、予約の必要性、おすすめのメニューや料理ジャンルなどを含めます。
6)必要な持ち物
旅行中に必要なものや準備すべきアイテムをリストアップします。服装や天候に合わせた持ち物、パスポートや航空券、予約確認書などの重要な書類、お金やクレジットカードなどを記載します。
7)重要な連絡先
緊急時や問題が発生した場合に連絡する必要がある重要な連絡先を書きます。自国の大使館や緊急連絡先、ホテルのフロントデスクの電話番号などが含まれます。
これらの要素を旅行のしおりに含めることで、旅行中に必要な情報を一元管理し、計画や移動の際に役立てることができます。また、独自の要素や個人的なメモを追加することも自由です。
まとめ
マイクロソフトのテンプレートは、好きなアプリように選んで無料で使えます。レイアウトされたテンプレートに入力していけば、完成できます。
パソコンが苦手なら、レイアウトデザインだけを印刷して、手書きで書いてもいいです。
また、Webサービスで会員登録なし、アプリいらずで作れる「旅しお」はシンプルだがおしゃれで無料で使えます。
とてもシンプルな内容ですが、必要要素は抑えられていますので、これはおすすめです。
関連記事一覧
旅行のしおりはテンプレートを印刷し手書きで作る方法もOK*当記事
コメント