準備をしよう

旅行の餞別の相場とお返し!のし封筒・表書きの書き方

旅行 餞別準備をしよう
旅行 餞別
スポンサーリンク
 

親しい友人や同僚、両親などが旅行をすると聞いて、餞別を贈ろうと思ったことがありませんか。

しかし、旅行のお餞別を渡すときはどんな封筒で、のしや表書きをどうしたらいいのか、さらに金額はいくら渡せばよいのか迷いますよね。

そこで、いざというときのために、旅行の餞別に使う封筒や表書き、金額の相場を知っておくと安心です。

こちらの記事では、「旅行餞別の贈り方」についてご理解いただけます。

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

旅行のお餞別は必ず必要とは限らない

旅行のお餞別は、必ず渡さなければいけないものではありません。

昔と違って、今では海外旅行であってもそれほど珍しいことではないため、お餞別は渡さない傾向にあります。

そのため、旅行のお餞別を贈るかどうかの判断は、相手との間柄や特別な旅行などによっても変わるのです。

例えば、以前自分が旅行へ行ったときにお餞別を頂いた場合、日ごろからお世話になっている、新婚旅行や退職旅行などの場合などです。

旅行のお餞別は、相手も自分も負担にならない程度に渡すのがポイントになります。

スポンサーリンク

旅行のお餞別の金額相場とお返し

餞別とは、もともとその場から立ち去る人に向けて、荷物にならないように、物ではなく、現金を渡す物です。

ですから、渡すときには、相手の負担にならない程度の金額が、妥当です。

旅行のお餞別を渡す時に、いくら包めばよいか迷うときには、以上のことを考えた上で、渡されれば良いです。

また、旅行の餞別をもらったときのお返しにも、迷いますよね。

餞別の一般的な相場は5000円~10,000円程度

旅行のお餞別は一般的に、5,000円~10,000円が相場とされています。

お土産の足しにしてもらう、美味しいものを食べてもらえる程度の金額がおすすめです。

ただし、新婚旅行や留学などの特別な旅行は、もう少し多めに包んでもかまいません。

スポンサーリンク

子供の修学旅行や合宿場合はお小遣い程度で

子どもの修学旅行や合宿などにお餞別を渡す場合は、3000円~5,000円程度のお小遣いとして渡しましょう。

学校から旅行へ行く場合は、持って行けるお小遣いも決まっています。

高額なお餞別は子どもの両親も気を使われるため、旅先で使ってもらえる金額がおすすめです。

グループで渡す餞別なら1人500円~3000円程度

会社や友達同士でお餞別を渡す場合は、一人500円~3,000円程度が一般的です。

渡したい金額を人数で割ってみてください。

また何人かでお餞別を贈る場合、うまく金額が割り切れないことがあります。

そんな時は10000円の現金と、残りは何か品物にする。

あるいは、現金をやめて品物でお餞別を贈るのも方法です。

スポンサーリンク

相手が海外旅行に行くときの餞別

国内旅行よりも、海外旅行の場合、お金がかかるだろうと思い、多く渡したい気持ちになるかも知れません。

しかし、餞別はあまり高額になると、相手は負担に思います。

相手との関係性によりますが、気を使わせない金額にすべきです。

5,000円〜10,000円が妥当な金額です。

親子など余程関係性が深いなら、20,000円〜30,000円が目安です。

旅行の餞別のお返しする

旅行の餞別をもらったとき、お返しに気を使います。

どんなお返しをしたら、マナーに反しないかということですね。

結論からすると、一般的には、旅行の餞別には、特にお返しは必要ないこととされています。

ただし、礼状は必ず出しておくべきです。

もしも、お返しをするのであれば、旅行先のお土産で十分です。

スポンサーリンク

旅行のお餞別で使う封筒|表書きの書き方

旅行のお餞別を渡すとき、何でもよいから封筒に入れればよいというわけではありません。

きちんとそれに合った封筒を選ぶようにしましょう。

表書きの書き方も紹介します。

餞別を渡す封筒は水引が紅白ののし袋を選ぼう

旅行のお餞別でお金を渡す時は、水引が紅白ののし袋を選んでください。

のし袋が無い時は白の封筒でもかまいません。

また、水引には「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。

蝶結びを選ぶ場合は、何度あっても良いお祝い事の時ときです。

そのため、新婚旅行へ行く人に贈る場合は、二度繰り返さない結びきりを選びましょう。

その他の場合は蝶結びでかまいません。

スポンサーリンク

表書きは「お餞別」もしくは「おはなむけ」

おもて書きには「お餞別」もしくは「おはなむけ」と記入します。

自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたるため、その場合は「おはなむけ」と記入します。

合同でお餞別を贈る、友達や同僚などに贈るときは「お餞別」と記入しましょう。

下段には名前を書こう

下段には贈る人の名前をやや小さめに記入します。

職場など、みんなでお餞別を贈る場合「〇〇部署一同」と記入すればOKです。

また、連名は3名まではそれぞれの名前を記入しますが、4名以上は代表者1名の名前をフルネームで中央に書き、その左側に「外一同」と書くようにします。

スポンサーリンク

まとめ

旅行のお餞別は、相手に旅行を楽しんでもらうために贈るものです。

あまりにたくさんのお餞別を贈ると、受け取る側も気を使ってしまいます。

金額は相手の関係に応じても変わってきますが、お土産代や食事代に使ってもらえるように渡してみると良いでしょう。

渡す時は赤白の水引か、白封筒に入れて渡してくださいね。

関連記事一覧

  1. 準備をしよう
  2. 旅行準備で大変なのは日程調整とプラン決めや予約
  3. 旅行プラン立て方のヒント
  4. 子連れ旅行におすすめスポット!親子で楽しめる旅行先紹介
  5. 旅行の子供料金はいつから必要?幼児から?それとも小学生から?
  6. 子供との国内旅行おすすめ!年齢別|
  7. 赤ちゃんと旅行|離乳食は冷凍しても大丈夫?持ち運ぶときの食器や注意点は?
  8. ペットは旅行中どうする!ペット可を探す?留守番?預ける?
  9. 旅行のパックで出発地が違う新幹線|友達や家族と申し込みは?
  10. 国内旅行ひとり旅!女性にもおすすめ一人温泉ツアーの魅力
  11. 旅行の安い時期|国内ならいつなのか
  12. 旅行の目的ランキングを紹介!
  13. 温泉旅行でおすすめの人気スポットや穴場スポット
  14. 国内旅行で穴場おすすめスポット5選|一度は行きたい
  15. 旅行で人気のアクティビティー体験ツアー
  16. 旅行の予算管理はどの位を目安にするか、5万・8万・10万?
  17. 旅行用貯金を貯める賢い方法・やり方は?
  18. 旅行の餞別の相場とお返し!のし封筒・表書きの書き方     *当記事
  19. 旅行のセール!狙いは やっぱり新春初売りが安い!
  20. 旅行のクーポン!使わないと大損します
  21. 旅行を懸賞で!海外が当たりやすいコツ!当たった後の注意

コメント