上海は、中国の中でも有数の経済都市です。
そのため、近年では物価が非常に上昇しており、上海でも地域によって格差が出てきている状況です。
では、実際に上海の物価状況では、生活費がどれくらいかかるのか、現地で生活している私(上海在住ライターM)の例をご紹介します。
この記事でお伝えすることは、次の通りです。
〇上海の1ヶ月の生活費
○上海の家賃物価状況
○上海の食費物価状況
こちらの記事を読んでくださいますと、「上海の物価事情」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
上海の物価事情がわかる!実際の生活費公開
上海で実際に生活をしていますが、日本と同水準の生活を上海でもした場合、どのくらいお金がかかると思いますか。
物価の影響もあるので、日本と全く同じ生活は難しいですが、食品などは日系スーパーもあるので、近いものを購入できます。
今回は、夫婦2人暮らしでの生活を例に、ご紹介していきます。
上海の1ヶ月の生活費
1ヶ月の生活で必要なお金を計算したところ、約13万元、日本円で約20万円程度のお金がかかることがわかりました。
今回は、交際費および雑費は抜いた、主な生活費で計算しています。
1ヶ月の例ですが、内訳は下記の通りです。
記載の日本円は、1元=約16円で計算しています。
家賃:約11,000元(約180,000円)
食費:約2,000元(約32,000円)
光熱費:約150元(約2,400円)
通信費:約100元(約1,600円)
交通費:約50元(約800円)
この他、交際費や雑費が加わります。
交際費について、外食等は場所やランクにもよりますが、居酒屋で飲み会くらいの感じでも、日本よりは少しお金がかかる印象で
す。
テーマパーク等は、公園など有料の施設もあれば、無料で開放しているところもあります。
雑費については、上海ではネット通販が主流なので、安い商品を選んで購入することができます。
基本的に配送料もかかわらない商品が多いため、衣服も生活用品も安く手に入ります。
内訳をみると、光熱費・通信費・交通費が日本と比べ、非常に安いことがわかります。
これらは、生活にはかかせない出費なので、こういった物価が安い点は、上海生活のメリットですね。
締めているのは、家賃と食費でした。
では、これらの物価状況はどうなっているのか、詳しくご紹介していきます。
上海の家賃物価状況
上海の物価は、年々上昇傾向にあります。
そのため家賃は、日本と比べて高い印象です。
ちなみに、内訳に記載した家賃は、日本人が住む低層のグレードマンションでも18万円ですから、都内で考えても高い金額です。
また、日本と違い、ほとんどの賃貸は、毎年契約更新を行う必要があります。
その年の契約時に、家賃が地域の物価状況に合わせて、変化していきます。
家賃は物価の影響を大きく受けるため、地域によっても価格差が激しいです。
人気エリアは、家賃が何倍にもなるので、1ヶ月の生活費の多くを家賃が締めているため、住むエリアは重要です。
上海の食費物価状況
食費について、食品の物価は、日本とかわらない印象です。
もちろん、何を・どこで買うかによって個人差はありますが、一般的なスーパーであれば価格帯は日本とほとんど変わらないです。
上海では、野菜など市場で買うことが主流なので、市場などで買い物をすると、スーパーより安く購入することができますが、日本人はほとんどスーパーやネットスーパーで買い物をしています。
ただし、観光地としても有名な外灘や新天地エリアの物価は、上海の中でも高いので、他地域に比べて値段が高いです。このようにエリアによっても多少物価が異なるのは、日本も一緒ですね。
まとめ
日本、とくに東京と上海の物価は、少し似ているような気もしますが、通信費や光熱費は圧倒的に上海が安いですね。
今回は上海の物価を、生活費の観点からご紹介しました!
現地での様子が、少しでも参考になれば嬉しいです。
関連記事一覧
コメント