お世話になっている人に、プレゼントを考える時に、何が良いのか迷った経験はありませんか。人生に何度かしかない節目の機会に贈るプレゼントは余計にそう考えます。
実は、旅行券のプレゼントには、夢をのせて渡せますし、使う側の意思も反映できるというある意味では最強のプレゼントになります。
他のものではせっかくのプレゼントでも、すでに持っていたり、送る相手が二人ならどちらかによってしまうリスクがあります。ですので、旅行券プレゼントは最強と言えるのです。
大事な方へのプレゼントのヒントになれば幸いです。
旅行券をプレゼント|お世話になった人へ贈る
旅行好きの方にプレゼントすると喜ばれる旅行券も色々な種類があります。
まずは、それぞれの種類を確認してみてください。
旅行券をプレゼント|両親に贈るならおすすめ
両親に、日ごろの感謝の気持ちを込めて旅行券を贈るなら、旅行カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトに掲載されている宿を選んで、申し込みをするだけです。
わざわざ店頭に申し込みに行く必要はありません。
高齢の両親で申し込みがうまくできないときは、カタログを選んでもらって代わりに贈った側が申し込みをしてあげてもOK。
旅行券をプレゼントする|両親の場合の相場は
旅行券を親にプレゼントする場合の相場は、一般的には3万円から5万円を目安にすると良いです。
ただ、贈るタイミングによっては、予算を上げるか下げるかは考慮したほうがいいです。
例えば、還暦や定年退職、あるいは親の金婚式などのタイミングは、一生に一回しかないタイミングです。
一人3〜5万円と考えて、夫婦2人で行けるようにもう少しのせたほうが良いです。
結婚式で親へのプレゼントに旅行券もあり|相場は?婚式でこれまでお世話になった両親に渡すプレゼントに旅行券は良いものです。
一家族5,000円〜20,000円が相場とされています。旅行券としては、多少少額かもしれませんが、若い二人からのプレゼントとして理解されるでしょう。
また、親への贈呈品の場合、のしの書き方が少し違いますので、ご注意ください。
結婚祝いではなく、「寿」になります。(水引の上)
名前は、水引の下に、右に夫、左に妻の名前を入れます。入籍前であれば、苗字なしの名前だけ並べます。
入籍が済んでいる場合は、右に夫の氏名、左に妻の名前のみという形が一般的です。
旅行券を親にプレゼントできるタイミングは
日頃の感謝の気持ちを旅行券に託してプレゼントすると、きっと喜んでくれます。
しかし、実際のタイミングは、意外に多いようでもあり、そうでもないのです。
ちょうど良いタイミングがありましたら、ぜひプレゼントしてみてください。
1)前述の子供の結婚式に親への感謝の品としてプレゼントする
2)金婚式などのお祝いにプレゼントする。結婚記念日はたくさんあるのですが、よく知られるところでは、結婚25年で銀婚式、50年で金婚式といわれています。
3)還暦などの長寿の祝いとしてプレゼントする。満年齢で60歳が還暦、69歳が古希、76歳が喜寿、87歳が米寿とされています。地域によって、満年齢であったり、数え歳であったりしています。
4)会社員の親の場合なら、定年退職の記念としてのプレゼントも良いです。
5)父の日・母の日や誕生日のプレゼントでも、良いと思います。
お世話になった方への旅行券のプレゼント
旅行券のプレゼントは、何かのタイミングでもいつでも可能です。
旅行券のプレゼントには手作りもありです
旅行券のプレゼントは、もらうだけで嬉しいものです。しかし、実際には、旅行をセレクトしたり、手配したりなど、若い世代にはさほど苦にならないことも、例えば、おじいちゃん・おばあちゃんにとって、なかなか大変な作業です。
旅行券を手作りにして、旅行の申し込みや支払いを子供(たち)がやれば、親はストレスなく旅行を楽しんでくれるでしょう。
例えば、旅行券の絵柄も、手書きにして、裏面に有効期限1年とし、旅行先は希望を聞くやり方とシークレットにする方法も面白いと思います。
予算のこともありますし、親に遠慮されて旅行内容が決まらないのもつまらないので、「◯◯へ温泉旅行旅行券」などと手書きして、スケジュール確認してから、子供が予約と支払いをしてあげるのも良いです。
ペア旅行券を彼女(彼氏)にプレゼント|結婚祝いにも
普段なかなか一緒の時間を過ごせていない彼女(彼氏)に旅行券をプレゼントするのも良いです。
旅行券のプレゼントをきっかけに、休みを取ってゆっくりした時間を過ごせると良いです。
結婚してから、ゆっくりと旅行に行けていないご夫婦にもとても良いきっかけになると思います。
初任給で親に旅行券をプレゼントするサプライズ
親に感謝を示すベタな方法かもしれませんが、親はきっと驚くことと思います。
子供の成長を喜んでくれるでしょう。
プレゼントできる旅行券の種類と買い方(購入方法)|期限のありとなしに注意
旅行券と一口に言いましても、実は結構な種類があります。
また有効期限があることをご存知ない方もいますので要注意です。
購入するときには、期限があるタイプなのか、期限がなしもタイプなのか、よく確認されることをおすすめします。
旅行券のプレゼントに最適 有効期限なしも多い
種類 | 商品名 | 使える場所 |
紙タイプの旅行券 | ・ナイストリップ(JTB)
・ツーリスト旅行券(近畿日本ツーリスト) ・ギフト旅行券(日本旅行) ・HISギフトカード(HIS) など | 各旅行会社の店舗 |
カードタイプの旅行券 | ・JTBトラベルカード
・日本旅行ギフトカード など | 各旅行会社店舗
オンライン決済 |
紙タイプの商品券 | ・JCBギフトカード
・VISAギフトカード ・UCギフトカード など | 各店の店舗
ホテル・レストランなど |
旅行のカタログギフト | ・リンベル
・たびもの撰華 ・エグゼタイム など | 指定の宿に申し込む |
旅行券として使えるものは全部で4タイプです。
有効期限がないものが多いですので、ゆっくり考えられます。逆に存在を忘れてしまう方もいますので、ご注意を。
使える場所や使い方が異なるので、贈る相手によってどのタイプが良いかを選んでみてください。
旅行券をプレゼントにする買い方(購入方法)
旅行券の買い方は、店舗窓口へ直接いく方法か、インターネットから購入する方法、ネットから購入申込書(PDF)を印刷し必要事項を書き込んでファックスから申し込み方法があります。
旅行券購入のお支払いについては、クレジットカード会社自身が発行しているギフトプレゼントにしか、クレジットカードが使えません。ネット経由だけではなく、店舗で買う場合も金券購入にクレジットカードは使えないため、注意してください。
また、クレジットカード会社自身が発行しているギフトをクレジットカードで購入する場合、最短でも2営業日(土日祭日は除く)後に発送などの独自ルールがあることがありますので、日にちの計算を間違わないように、ご注意ください。
ですので、ネット経由での購入及びファックスでの購入の場合、お支払い方法は銀行振込のみになります。
同様に、店舗での購入の場合、現金かデビットカード(口座から引き去り)のみ使用可能です。
ネット経由及びファックス申し込みの場合、振り込み手続き後、相手先での入金が確認されると、注文確定となり、メールが送られてきます。
旅行券の発送は、その後になります。
旅行券をプレゼントするときの年齢別おすすめ旅行券
旅行券はプレゼントも最適です。
ただし、旅行券の種類によって使い方が異なるので、貰う側の年齢によっては使い方が分からないということもあります。
そこで、旅行券をプレゼントする相手の年齢に応じて使い分けてみてください。
入学祝いなどに旅行券をプレゼントするなら、旅行にも商品の購入にも使える「JCBギフトカード」や「VISAギフトカード」などの商品券がおすすめです。
小学生や中学生ではまだ友達どうしで旅行に行くことも少ないため、旅行券をプレゼントしても使ってもらえる機会があまりありません。
そのため、どちらでも使える商品券をプレゼントするほうが喜ばれます。
20代の旅行好きな友達や親せきに旅行券をプレゼントするなら、カードタイプの旅行券がおすすめです。
プリペイドカード式の場合、オンライン決済にも使えます。
ネットを使い慣れている世代なので、紙タイプよりもカードタイプの方が使いやすいと感じる人も多くいます。
ただし、カードタイプの旅行券は使用期限があるので注意してください。
30~50代の方に旅行券をプレゼントするなら、有効期限がない紙タイプの旅行券がおすすめです。
紙タイプの旅行券は有効期限がありませんし、店頭で申し込みをすればツアー旅行だけでなく、宿泊やテーマパークの入場券などにも使えて便利です。
自分のスタイルに合った旅行を楽しんでもらえます。
退職祝いやお礼など、60代以上の方に旅行券を贈るなら、旅行カタログギフトがおすすめです。
あらかじめカタログに掲載された宿やツアーをハガキで申し込みをすればよいので、店頭に行く必要もありません。
手続きも簡単に旅行が楽しめます。
ただし、旅行のカタログギフトも申し込み期限があるので、その点は注意してください。
旅行券プレゼント|彼女に贈るなら一緒に行ける旅行カタログギフトがおすすめ
彼女の誕生日に、旅行券をプレゼントしたいなら旅行カタログギフトがおすすめです。
宿泊旅行だけでなく、日帰り旅行やアクティビティーが掲載されたものもあるので、デートにもぴったり。
記念日に「一緒に旅行へ行こう」と、いつもはなかなか行けないちょっと高級ホテルや旅館に泊まれる旅行カタログギフトは、きっと彼女にも喜ばれるはずです。
旅行券をプレゼント|彼氏に贈るなら使える幅が広がる旅行券がおすすめ
彼女から彼氏にプレゼントにおすすめするのが、カードタイプの旅行券、もしくは紙タイプの旅行券です。
新幹線や飛行機のチケットを購入することも出来るので、仕事で使うこともできます。
もちろん、デートでテーマパークに行くのも良し、おしゃれなホテルに宿泊するのもよいかもしれません。
ペア旅行券をプレゼントしたいときの相場は5万円
ペア旅行券をプレゼントしたいなら相場は5万円~と考えておいてください。
国内旅行でも、大人二人だと宿泊費だけでも5万円はかかるので、交通費も含めてプレゼントしたいと考えるとそれ以上の金額です。
ただし、贈る相手によっては高額になりすぎると、かえって気を遣わせてしまう恐れがあります。
その場合は、「お二人の旅行の足しにしてください」と言う気持ちで、5万円程度の旅行券をプレゼントしてみるのも方法です。
旅行チケットをプレゼントできる宿泊ギフトサービスも登場
旅行券やギフト券は「お金」のイメージがして気になるという方には、オンラインで宿泊チケットをプレゼントできるという新しいスタイルのサービスが生まれています。
旅行券やカタログギフトをプレゼントするのとは違って、「貴方が宿泊を選んだ感」が残ることが大きな違いです。こんなプレゼントの仕方もあります。
旅行券プレゼントといえば懸賞キャンペーンもある
2021年新型コロナの影響で、旅行はなかなか厳しい環境にあります。状況が落ち着いた後には、ゆっくり旅行を楽しめる時期が来ることを願います。
旅行券プレゼントといえば、懸賞キャンペーンをを想像する方も多いです。懸賞の場合、自分で選ぶようには、選択肢が予定されていることは、ありません。しかし、無料で旅行に行けるとなれば、大きな魅力です。
関連するサイトは以下の通りです。チェックしてみてください。当然ですが、締め切りまでの期間は要チェックです。
まとめ
旅行券にはいろいろな種類があります。
贈る相手によって使いやすさもあるので、年代や相手の家族構成などを踏まえてどのタイプの旅行券をプレゼントすればよいか考えてみてください。
もし、どのタイプの旅行券が良いか迷ったら、有効期限が無い紙タイプの旅行券、もしくは旅行にも使える商品券がおすすめです。
きっと、素敵な旅を楽しんでもらえるはずです。
関連記事一覧
コメント